・「一般公募に惹かれて」
・「一般公募に惹かれて」2
・きたぐに住宅地
・よさこいとNPO
・インテリジェントハウスの開発
・プロジェクトが描く市民社会
・プロジェクトが描く市民社会2
・住宅都市部行政施策体系に係る検討資料
・副知事と語る
・北海道の国際化戦略
・北海道の未来を信じて
・吾が家の融雪槽
・国際化
・土曜講座で学びたいこと、期待すること
・地球の中のわたし.
・寸劇(未来セミナー寸劇シナリオ)
・建築業務へのコンピューター利用
・建築行政とコンピューター.
・応募(雪を考える会)
・情報の高度利活用研究プロジェクトチームに期待すること.
・日本の都市計画
・松下圭一先生の「政策型思考と政治」を学んで
・樹木を保存させるための方法
・私とコンピューター.
・私の地方分権論
・第2回北海道自治体学会政策シンポジュウムに参加して
・論文1(これからの『まちづくり』)
・論文2(地方分権と広域自治体の役割)
・道庁周辺緑のネットワークづくり.
・道行政施策を考えるうえでの基本的な姿勢.
・都市の川の持つ性格-2
・都市の川の持つ性格
・都市計画マスタープランの必要性
・都心部緑の保全の実現に向けての方策.
・雪かき
・IT革命のカラクリ
・インターネット.(反体制運動)
|
|
・NPO政策(赤レンガ会議室の開放事業(試行))
.・NPO政策(道民ホールNPO活動情報コーナー新設事業)
・NPO政策(NPOメッセ(市)実現検討プロジェクト事業)
・NPO政策(NPO活動拠点・専門家等支援調査)
・NPO検討(メッセ機能)
・NPO検討(メッセ機能)2
・NPO検討(メッセ機能)3
・NPO検討(メッセ機能)4
・NPO検討(メッセ機能)5
・NPO検討(メッセ機能)6
・NPO検討(人材育成・意識改革・活動資源チーム).
・まちづくり
・まちの魅力
・メッセのイメージ.
・メッセのイメージ2
・メッセ2
・平成10年度施策(NPOプロジェクト)
・成熟した市民社会における『まちづくり』とNPO
・成熟した市民社会の『まちづくり』
・成熟社会のまちづくりをめざして-2
・成熟社会のまちづくりをめざして
・成熟社会のまちづくりをめざすために
・政策研究論文(成熟した市民社会の『まちづくり』とNPO)
・NPOメッセの機能分担
・NPO検討内容
・NPO活動の推進をめざして
・NPO活動推進検討プロジェクト
・NPO活動推進検討プロジェクトに参加して
・NPO活動推進検討プロジェクトチームに期待すること
・NPO経営指導者育成講座
・NPO講座
・メッセイメージ
・メッセイメジ2.
・メッセイメジ3
・メッセイメジ4
・メッセネット
|
|
・「雪かき競技大会(仮称)」を毎年企画し実行する
コンピューター通信による建設情報ネットワークシステムの開発
・二重式簡易雪洞
・二重式簡易雪洞2
・二重式簡易雪洞3
・住宅性能情報ネットワークシステムの開発
・公有財産台帳電算データによる建築等ストックデータの整理について(提案)
・北方型住宅のための補助金誘導による既設住宅性能改善
・北方型住宅情報ネットワークシステムの開発
・北方型住宅普及のためのコンピュータによる性能評価システムの開発、実施
・北海道の国際化をより推進するために
・温泉地における雪中キャンプを企画し北海道の冬の観光資源とする
・湧水を利用した融雪槽
・湧水を利用した融雪槽2
・湧水を利用した融雪槽3
・自主研究活動を活発化させるために
・道職員の国際化意識を高めるために |