フ  ォ  ー  ラ  ム
「期待はずれでつまらなかった フォーラム・シンポ
面白く楽しかった フォーラム・シンポ」
ど こ が 違 う の か ?
 
フ ォ ー ラ ム 開 催 の 主 旨
 
 最近至る所でフォーラムやシンポジウムが行われています。フォーラムやシンポジウムが地域づくりや環境保全活動などを進めたり、介護や高齢者問題、あるいは教育問題など考える上で、市民(住民)も含めた関係者の意識を向上するために果してきた役割は大変大きいものがあります。また、これからもその役割が一層期待されます。
 しかし、これまでのフォーラムやシンポジウムはあまりにも形式的、イベント的な色彩が強いものでした。2時間程度の定められた時間の中で、パネリスト自身が話す場面を何度か繰り返すと所定の時間となり、最後にコーディネーターが無難にまとめ上げます。これが一般的なパターンです。
 その進行シナリオは、主催者側が予め決めていて、ほぼその筋書き通りに進行していきます。集められた聴衆も関係者による動員の色彩が強くなり、フォーラムやシンポジウムは形骸化してしまいます。
 このような状態のために、パネリストも自分に与えられた時間で予め用意された内容を発表し、自分の出番が終わるとあとは次の順番が回ってくるまでじーとしています。他の発表者の内容にはあまり関心を示しません。
 果たして、このような形骸化されたフォーラムやシンポジウムで集められた聴衆は納得するのでしょうか? また、このようなフォーラムやシンポジウムだから聴衆も形式的に集まってくるという悪循環を発生させます。
 「フォーラムやシンポジウムとはどのようなものなのだろうか?」を考えてみる必要があります。それぞれの地域で、それぞれの活動内容に合ったフォーラムやシンポジウムを開くためにもフォーラムやシンポジウムのあり方を語る必要があります。

 フォーラムやシンポジウムとビデオ、論調との違いは、その場での熱い雰囲気を感じ取れるかどうかです。熱さを感じ取れないフォーラムやシンポジウムは意味がありません。

 進行は基本的には田村先生がコーディネーターとなり自由に進めていきます。
 パネリストとしましては、日本消費者連盟運営委員の神原昭子さんとJC北海道地区道央ブロック協議会会長の工藤清隆さんと森先生の3人です。
 神原昭子さんは、日本消費者連盟運営員をしており、よくパネリストになっておりますので、パネリストの立場から議論されるものと思います。工藤清隆さんはJCの会長をしておりますので、フォーラムを企画する側の立場から議論されるものと思います。森先生は例のごとくパネリストや参加者を挑発しながらフォーラムを進めるものと思います。

 進め方は、パネリストには

    @話す原稿は作らない
    A最初は短い自己紹介とフォーラムのあり方について思っていることを話すことにな るのではないか
    B進行の展開はその場の雰囲気でどのようになるか分からない
    Cこのフォーラムの企画、進行も議論の対象になる

 とだけは言ってあります。どのような展開になるのでしょうか?

 前半はパネリストによる討論、後半は会場の参加者も含めて議論をしたいと考えています。

 参加者とコーディネーター、パネリストは同じ舞台の上で議論されるという主旨に少しでも近づけるために、受付の時点からコーディネーターとパネリストも参加者の席のどこかに座っていただき、総合司会の進行により会場から前の方に出てきてもらという形をとりました。このようなやり方も含め今回の企画の内容も、フォーラムを進行するためのたたき台として取り上げれれることになります。

 参加者の皆様もフォーラムを企画する立場、あるいはパネリストになる立場、あるいは参加者になる立場など、どれかの立場になると思います。それぞれの地域、目的にあったフォーラムを開催するためにはどのようにしたらいいのか? を一緒に考えてみたいと思います。



                         「フォーラム・シンポのあり方を考える」実行委員会